山田恵子 著

定価:3,300円(本体3,000円+税)

2022年2月刊行
A5判・上製・240ページ
ISBN978-4-909942-19-7

 本研究は、養育が困難な家庭の子どもの不登校の問題、その学習権保障にあたって、スクールソーシャルワークの実践が欠かせないこと、そしてスクールソーシャルワークはどうあるべきかを探求する実践的研究である。
 そこでは、福祉、教育、文化等にまたがる領域に位置づくスクールソーシャルワーク研究の学際性とともに、子ども理解を深めること、子どものしあわせの実現のための「子どもの権利」を基盤とする子ども支援の必要性を改めて確認できる。
 筆者は日々実践家として活動する中で、いかに「子どもの権利」を具体化するかを模索してきた。支援の現場では新たな実践を生み出しており、実践には既存の理論ではおさまらない、豊かなものがあるのではないかと考えている。本研究は、いくつかの実践を手掛かりに、実践を広く捉えることを心掛けつつ、実践を煮詰め、実践の豊かさから理論を形成しようとするものである。――「序章」より

【著者紹介】
山田 恵子(やまだ けいこ):立教大学コミュニティ福祉学部助教、千葉大学教育学部附属学校園スクールソーシャルワーカー、東京都江東区教育委員会スクールソーシャルワーカースーパーバイザー

【目次】
序章:長期不登校児への学習権保障とスクールソーシャルワークのあり方を求めて
 1.問題の設定
 2.研究の対象と視点 
 3.先行研究と本研究の課題 
 4.本研究の方法
第1章:「家庭訪問論」子どもや親と出会い、関係をつむぐ――「家庭訪問」から「家庭滞在」へ
 1.「家庭訪問」を取り上げるのは 
 2.同和教育運動の教育実践の振り返り 
 3.学校教育における「家庭訪問」 
 4.スクールソーシャルワーカーによる「家庭訪問」 
 5.「家庭訪問」・「家庭滞在」をスクールソーシャルワークに位置づける必要性 
 6.教育学における「家庭訪問研究」への問いかけ
第2章:「遊び・生活文化論」子どもの主体性を引き出す――「遊び」の可能性
 1.スクールソーシャルワークで「遊び」を取り上げるのは 
 2.子どもの「生活文化」から考える「遊び」 
 3.スクールソーシャルワークにおける「遊び」の実践 
 4.子どもにとっての「遊び」と「発達」の本質 
 5.「遊び」の可能性へ注目する必要
第3章:「ケアリング論Ⅰ」子どもを学校につなぐⅠ――スクールソーシャルワークと教師の「ケアリング」
 1.学校におけるケアを取り上げるのは 
 2.ケアおよびケアリング 
 3.学校教育におけるケアリング 
 4.スクールソーシャルワーク実践の分析 
 5.スクールソーシャルワーカーと教師の協働の中にある関連性
第4章:「ケアリング論Ⅱ」子どもを学校につなぐⅡ――ケアリングを土台とする校内体制づくり―同和教育実践を手掛かりに
 1.「河瀬実践」を取り上げるのは
 2.「河瀬実践」にみるケアリング――『人間になるんだ(上)生活指導』より
 3.「『河瀬実践』にみるケアリング」を可能にしたもの――河瀬氏へのインタビューから
 4.スクールソーシャルワークにおける校内体制づくりへの示唆
第5章:「ネットワーク論」子どもの育ちをささえる地域につなぐ
 1.地域につなぐスクールソーシャルワーク実践
 2.地域における子どもの「学び」と子どもをささえる「かかわり」
 3.学校と家庭と地域をつなぐ
第6章:「教育史の中に探る」スクールソーシャルワークの歴史的水脈と今後
 1.生活綴方教師「鈴木道太」を手掛かりに
 2.鈴木道太の生活綴方教育実践にみるスクールソーシャルワークの水脈
 3.スクールソーシャルワークの今後――後期生活教育論争を手掛かりに
 4.教育と福祉の協働および実践と理論の関係
終章:スクールソーシャルワークの発展に向けて
 1.本研究への取り組みを通して
 2.本研究から浮かび上がるスクールソーシャルワークの独自性
 3.実践の理論化――その方法論を探る
 4.教育、福祉、文化の統合――「教育福祉」から「教育福祉文化」へ
 5.今後の研究への視座
あとがき
参考文献一覧
索引